(画像は「伽羅千代萩」 荒獅子男之助)
2001(平成13)~2005(平成17)年
2001(平成13)年
4月 御園座 |
「小笠原諸礼忠孝 小笠原騒動」勢子、奴実は狐、供侍、捕手で中村橋吾を名乗る |
---|---|
5月 歌舞伎座 |
「源氏物語」警司 |
6月 渋谷・コクーン歌舞伎 |
「三人吉三」(演出:串田和美)町人、捕手 |
7月 大阪松竹座 |
「慶安太平記 丸橋忠弥」捕手 |
8月 歌舞伎座 |
「野田版 研辰の討たれ」(脚本・演出:野田秀樹)粟津 |
10月 南座 |
「木下薩真砂白浪」お峰手下、五右衛門手下 |
11月 博多座 |
「小笠原諸礼忠孝 小笠原騒動」近習、遠江守の近習、奴実は狐 |
12月 歌舞伎座 |
「華果西遊記」蜘蛛四天/「傾城反魂香」百姓/ 「妹背山婦女庭訓~三笠山御殿」仕丁 |
2002(平成14)年
1月 歌舞伎座 |
「一谷嫩軍記~熊谷陣屋」軍兵 |
---|---|
2月 歌舞伎座 |
「菅原伝授手習鑑~加茂堤」仕丁 |
3月 歌舞伎座 |
「道元の月」僧(作:立松和平/演出:福田逸) |
4月 歌舞伎座 |
「沓手鳥孤城落月」関東方武士/「ぢいさんばあさん」陸尺 |
5月 南座 |
「祇園祭礼信仰記~金閣寺」花四天 |
6月 国立劇場 |
第60回歌舞伎鑑賞教室「平家女護島~俊寛、鬼界ヶ島」船頭 |
7月 歌舞伎座 |
「御摂勧進帳」番卒/「南総里見八犬伝」捕手/「義経千本桜~吉野山」花四天 |
8月 歌舞伎座 |
「真景累ヶ淵~豊志賀の死」駕籠屋/「浮かれ心中」木場の火消し、飴売り/「怪談乳房榎」礼拝の男 |
9月 博多座 |
「鳴神」所化/「東海道四谷怪談」参詣の男、捕手 |
10月 歌舞伎座 |
「仮名手本忠臣蔵」大名、諸士、花四天、高家の侍 |
11月 大阪平成中村座 (扇町公園) |
「夏祭浪花鑑」(演出:串田和美)中間、職人、 祭りの若い者、捕手/「隅田川続俤 法界坊」(演出:串田和美)花四天、試演会「夏祭浪花鑑」一寸徳兵衛 |
2003(平成15)年
1月 歌舞伎座 |
「菅原伝授手習鑑~寺子屋」捕手/「助六由縁江戸桜」廓の若い者 |
---|---|
2月 新橋演舞場 |
「一谷嫩軍記~熊谷陣屋」近習/「曽根崎心中」参詣の男/「杜若艶色紫」見物の者、駕舁 |
3月 歌舞伎座 |
「連獅子」後見 |
4月 御園座 |
「新世紀累化粧鑑」捕手/「平家女護島~俊寛」船頭/ 「於染久松色讀販 お染の七役」下女、かご屋又八 |
5月 歌舞伎座 |
「暫」仕丁/「梅雨小袖昔八丈 髪結新三」駕籠舁 |
6月 渋谷・コクーン歌舞伎 |
「夏祭浪花鑑」(演出:串田和美)中間、職人、祭りの若い者、捕手 |
7月 大阪松竹座 |
「高時」田楽法師/「女伊達」若い者/「義経千本桜」捕手/「男女道成寺」所化東念坊/「名月八幡祭」船頭長吉 |
8月 歌舞伎座 |
「源平布引滝~義賢最期」申次の侍、軍兵/「野田版 鼠小僧」(脚本・演出:野田秀樹)捕手、幽霊、役人 |
9月 ル・テアトル銀座 |
「大川わたり」 |
10月 御園座 |
「良弁杉由来」輿舁/「大津絵道成寺」槍奴 |
11月 巡業 |
「青砥稿花紅彩画 白浪五人男」番頭 |
12月 歌舞伎座 |
「江戸みやげ 狐狸狐狸ばなし」博奕打ち仲間 |
2004(平成16)年
1月 国立劇場 |
「浮世柄比翼稲妻」近臣、道中の若い者 |
---|---|
2月 博多座 |
「於染久松色読販 お染の七役」かご屋又八 |
3月 歌舞伎座 |
「伽羅先代萩」諸士/「義経千本桜」捕手 |
4月 歌舞伎座 |
「番町皿屋敷」陸尺/「義経千本桜」軍兵/「青砥稿花紅彩画」 捕手 |
5月 南座 |
「新世紀累化粧鑑」中間強助 |
6月 国立劇場 |
第64回歌舞伎鑑賞教室「鳴神」黒雲坊、同宿(相互出演) |
7月 平成中村座 (ニューヨーク・リンカーンセンターダムロッシュパーク) |
「夏祭浪花鑑」(演出:串田和美)中間、職人、祭りの若い者、捕手 |
8月 歌舞伎座 |
「倭仮名在原系図 蘭平物狂」捕手 |
9月 歌舞伎座 |
「高時」田楽法師/「一本刀土俵入」角兵衛獅子親方/ 「男女道成寺」後見 |
10月 大阪松竹座 |
「江戸みやげ狐狸狐狸ばなし」博奕打ち仲間/「夏祭浪花鑑」 (演出:串田和美)中間、職人、祭りの若い者、捕手 |
11月 歌舞伎座 |
「廓文章~吉田屋」藤屋若い者/「天衣紛上野初花~河内山」近習 |
12月 歌舞伎座 |
「八重桐廓噺 嘔山姥」 花四天/「御存鈴ケ森」長兵衛の駕舁/「苦労納御礼 今昔桃太郎」(作:渡辺えり子)鬼 |
2005(平成17)年
1月 浅草公会堂 |
「曽我綉侠御所染 御所五郎蔵」門弟鮫洲五平次/「春興鏡獅子」後見/「恋飛脚大和往来~封印切」太鼓持 |
---|---|
3月 歌舞伎座 |
「鰯賣戀曳網」郎党実は鰯賣/「近江源氏先陣館~盛綱陣屋」盛綱の臣 |
4月 御園座 |
「道元の月」(作:立松和平/演出:福田逸)案内の僧、僧/「お祭り」若い者 |
5月 歌舞伎座 |
「野田版 研辰の討たれ」(脚本・演出:野田秀樹)粟津の侍、かつお売り |
6月 渋谷・コクーン歌舞伎 |
「桜姫」(演出:串田和美)番人三太 |
7月 大阪松竹座 |
「大津絵道成寺」槍奴/「野田版・研辰の討たれ」(作・演出:野田秀樹)粟津の侍、かつお売り |
8月 歌舞伎座 |
「祇園祭礼信仰記~金閣寺」縄取り侍、花四天/「銘作左小刀 京人形」大工/「隅田川続俤 法界坊」(演出/美術:串田和美)永楽屋下男太朗作 |
9月 歌舞伎座 |
「東海道中膝栗」雲助、警備の侍 |
10月 御園座 |
「連獅子」後見/「青砥稿花紅彩画 白浪五人男」手代万助、捕手 |
11月 国立劇場 |
「絵本太功記」武智家、十次郎の軍兵/第七回伝統歌舞伎保存研修発表会「絵本太功記~尼ヶ崎閑居」武智日向守光秀 |
12月 歌舞伎座 |
「御所桜堀川夜討 弁慶上使」申次近習/「盲目物語」木下方の家臣、乞食 |
ほかの舞台記録を見る
2006~2010(画像は歌舞伎十八番の内「毛抜」八剱玄蕃)
2006(平成18)~2010(平成22)年
2006(平成18)年
...
2011~2015(画像は新皿屋舗月雨暈~魚屋宗五郎 岩上典蔵)
2011(平成23)~2015(平成27)年
2011(平成23)年
...
2016~2020(画像は、『義経千本桜』鳥居前「佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐」)
2016(平成28)~2020(令和2年)年
2016(平成2...
2021~2022
(画像は『義経千本桜』川連法眼(カワツラホウゲン)館の場「川連法眼」)
2021(令和3)年~2022(令和4)年
202...